2012年4月28日土曜日
「都会」と「月」と・・・大切な「夜」
「都会」の言霊数は「28」で、これは「月(28)」と同じだ。「都会」と「月」が同じなんて・・・と思うけれど、実は見えない部分でよく似ている。
「28」という数字は「ふ」の言霊数でもあるので、「ふ」の言霊の性質を持っていることになる。
「ふ」とは、ひふみの「ふ」、つまり「2」のことだ。「2」はサポート的な役割を担うエネルギーを持つ。表に現われずに、その動きを支え補助する働きをする。
見えない「月」の引力が地球の潮の干満を引き起こすように、「都会」の引力は人を見えない力で捉えようとするわけだ。
ちなみに、引力の言霊数は「96」。9と6は上下さかさまになっている。「96」は「あらがう(96)」ことでもあるのだ。正の力が生まれれば、同時に反対の力、負の力も発生する・・・というわけだ。
負の方向に向かったときの、「都会」と「月」の共通点・・・。
たとえば、「月」は自転していない。これが象徴していると思う。つまり止まっている。
「つき」の「つ」で言うならば・・・行き詰るの「つ」。
「都会(28)」の「と」で言うならば、「と(17)」は止まるで(28+17)・・・「停滞(45)」することになる。
都会の停滞感・・・季節感の喪失とか・・・夜と昼の区別がつかない街・・・などは、自転しない月の状態を表しているのかもしれない。
と、いうことは・・・節電で、夜が夜らしくなったのは、実は・・・ネガティブに向かうところを、「あらがう(96)」力によってポジティブの方向へ向かわせた・・・ということになる。
「夜」を取り戻すことは、「月」からのメッセージ・・・と言えなくもない。
「夜」は、想像以上に大切。何故なら・・・「夜(80)」は「希望(80)」と同じだから。
みんなが・・・すてきな「夜」を過ごせますように。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿